2025.03.12
マンスリーコラム

洗濯は、その後が大事

花粉の季節は部屋干しに

洗濯は、その後が大事

くしゅん、くしゅん、ズビズビ……3月になると、いたる所から聞こえてくる、くしゃみや鼻をすする音。暖かな春の訪れも、花粉症の人にとってはツライ季節ですよね。我が家にも花粉症の家族がいるので、この時期の洗濯物は、部屋干しになります。せっかくキレイに洗濯しても、ベランダに干していると、その間に花粉が付いてしまうからです。洗いあがった洗濯物をリビングの窓際に干しているので、なんだか圧迫感があり嫌なのですが、仕方ありません。

洗濯物を干す行為は、意外に難しいものだと、私は思っています。ベランダの洗濯竿に干そうとしたら、濡れた洗濯物が地面について汚れてしまったり、部屋干しが上手くできずに、乾燥はしているけれど生乾きの嫌なニオイになってしまったりと、これまでに何度も失敗してきました。

ちなみに現在は、夫が洗濯担当なので、すべてお任せしています。ママ友と話をしている中で、パパが洗濯担当の家庭も割と多いように感じています。洗濯は決まった時間にしなくても良いので、時間に縛られない家事として、夫婦のどちらでも担当しやすいのかもしれませんね。

気になる洗濯後のユニフォーム

飲食店のユニフォームの場合、キレイに洗濯するのはもちろんですが、実は洗った後の扱いの方が大事なのではないでしょうか?

たとえば、家で洗濯したユニフォームを、そのままバッグに入れて店に運んだ場合、バッグの中のほこりや汚れ、雑菌が付く恐れもあり、必ずしも衛生的とは言えません。毎回、新しいビニール袋などに入れていれば清潔を保てそうですが、従業員にそこまで求められるとも思えません。ビニール袋を何度も使い回せば、やはり衛生的に良いとは言えないでしょう。

ユニフォームを持ち運ぶ時だけでなく、ロッカーでの保管状態も心配です。洗濯後のユニフォームがアウターに接する状態でロッカーの中に入れられていたら、ほこりや汚れ、雑菌や花粉が付く恐れもありますよね。

洗濯は、その後が大事。洗った後の扱いが実は重要なのです。そう考えると、洗濯後のユニフォームに配慮した納品形態になっているプロのクリーニングが、やっぱり衛生的なのだと思う春先なのでした。

ユニフォームレンタルという選択肢はいかがですか?

サニクリーンのユニフォームレンタルを利用したこのようなメリットがあります

WRITER 金子舞衣/コピーライター

2003年よりフリーランスのコピーライターとして活動。2004年に新聞社の産業広告大賞にて銅賞を受賞。ポータルサイトや女性ファッション誌におけるタイアップをはじめ、テーマパーク、化粧品、教育、流通、金融など、あらゆる分野の広告制作に携わる。

こんなところにも!サニクリーン

高い衛生レベルが求められる「食」の現場で選ばれているのは、定期的なプロのクリーニングが付いた「ユニフォームレンタル」。洗濯後のユニフォームは、ビニールなどに包み、清潔を保ったままお届けします。

また、サニクリーンでは、しっかりと汚れが落ちる工業洗濯を採用。ユニフォームの種類や汚れ別に分け、パワーのある大型洗濯機を使い、高温で洗濯するので衛生的です。

プロのクリーニングと家庭洗濯との比較実験を行いましたので、ぜひご覧ください。

 

工業洗濯vs家庭洗濯 比較実験 

この記事をシェアする
関連記事

メルマガ登録

おすすめコーディネート

資料ダウンロード

ランキング

ユニフォームレンタルに
興味のある方はこちら

お問い合わせお問い合わせ
ユニフォームレンタルに関する各種お問合せや
お見積り、資料請求はこちらから。
営業時間土・日・祝日を除く10:00~16:00