定期的に巻き起こる
家事をめぐる問題
「家事」を「自分事」に

10月に入り、やっと秋らしくなりました。涼しくなるのを待って、私が始めたのはウォーキングです。ゆったりとした水辺を眺めながら、のんびりと川沿いを歩くのがお気に入り。意識的にスマホを触らないようにして過ごす時間は、とてもリフレッシュできるのでオススメです。まったくストレスのない生活は不可能でしょうから、ウォーキングをはじめ、上手く気持ちを切り替える方法を、いろいろと試しています。
私のストレスの1つに家事があります。あまり得意ではないので、すごく負担に感じてしまうのです。ただ、我が家では家族全員で家事をしています。思春期の子どもたちも、ご飯を炊いたり、浴室を洗ったり、洗濯をしたりと、その時々で必要なことをしています。「『家事』というのは『家のこと』と書くのだから、その家に暮らしている人みんながすれば良いのだ」と、私が提唱したからです。もちろん、たまに小競り合いはあります。疲れていたり、機嫌が悪かったりして、家事を押し付け合うことも発生するからです。家族みんなが「家事」を「自分事」と捉えられるかどうかが、大切なのではないでしょうか。
「名もなき家事」の存在
家事は毎日のことで終わりがありません。誰かがやらなければ生活していけないので、定期的に家事をめぐる問題提起が巻き起こります。2018年6月のマンスリーコラムでは「家事ハラ」について取り上げました。当時「家事ハラスメント」が話題になっており、コラムでは家事を「シェアする」という考えを提案しています。
最近、新しい言葉として浸透しつつあるのは「名もなき家事」でしょうか。「名もなき家事」とは、消耗品の補充やゴミの分別、郵便物の管理など、名前の付かない細々とした家事のことです。一つひとつは些細なものですが、多岐に渡って数も多く、誰がやるか決まっていません。そのため、気づいた人が負担を抱え込みやすいのが特徴です。「名もなき家事」の内容を見える化し、分担することの重要性が注目されています。
たかが家事。されど家事。家事が原因で家の中がギスギスするのはもったいないです。一緒に暮らす人たちが、お互いに思いやりを持って家事に取り組めると良いですよね!
ユニフォームレンタルという選択肢はいかがですか?

WRITER 金子舞衣/コピーライター
こんなところにも!サニクリーン
サニクリーンのメールマガジンを、ご存知ですか?
ユニフォームに関することはもちろん、お掃除や衛生管理についての情報をお届けしています。暮らしの中で役立つ「家事ネタ」も好評です!ぜひ、ご登録ください★
メールマガジン登録

お見積り、資料請求はこちらから。